がんになると多くのものを失う……と思いきや、実は、得るものも多く、失ってしまったものに囚われなけれ 続きを読む
山口 和敏
報道記者・テレビディレクターとして30年以上活動し、幅広いジャンルの番組制作に携わる。哲学を専攻し、「人間とは何か」「生命とは何か」と問い続けながら、言葉と表現を探求している。
2019年、「上顎洞がん」という希少がんに罹患し、余命6か月の宣告を受ける。抗がん剤治療、放射線治療、そして14時間に及ぶ大手術を経て右目を失ったが、同時に「生きる」ということの本質を見つめ直す機会を得た。
闘病を通じて、絶望や苦悩が脳のわずかな場所から生まれる一方で、70兆個の細胞が持つ生命の尊さと力強さを、これまで以上に深く実感する。
現在は、ビジネスコンテンツライター、ライティングコンサルタントとして、プレゼン・スピーチ・企業コンセプト・経営戦略・セミナー設計など、言葉を軸に幅広い分野で活動。さらに、YouTubeや患者会を通じて、がん患者が直面する「治療と就労」の問題にも向き合い、支援の輪を広げている。
また、写真を新たな表現手段として取り入れ、「言葉」と「視覚」の両面から、人生と時間の本質を探る試みを続けている。
この経験をいつか本にまとめ、「医療×社会×経営」の視点から、より多くの人の力になりたいと願っている。
ものの食べ方について思うこと
食事に苦労しているので、以前よりものの食べ方に興味があります。 ふと思ったのですが、食べることと 続きを読む
焦らず、慌てず、諦めず…でも
小鳥と暮らしています。 以前、スズメを保護していたことがあり、その時の可愛さが忘れられず、小鳥を 続きを読む
病気をめぐる言葉の力
病気をめぐる医者との会話で、「医者はまずリスクを語る」ことを知っておくべきです。なぜなら、そのこと 続きを読む
怪物の嫉妬について
鼻からの管を通した食事を卒業し、お粥が食べられるようになると、こんな美味しい食べ物が世の中にあった 続きを読む
退院と手術跡を食べるキンカチョウの話
退院しました。 当日はパートナーが仕事を休んで駆けつけてくれました。目がなくなり、つぎはぎだらけ 続きを読む
入院生活の私的心得
同じ状況の患者さんが二人いて、同じ治療を受けていたとしても、入院中の過ごし方ひとつで回復のスピード 続きを読む
続・ものを食べるということ
口からの食事になって2日目。刻んだ食材にとろみをつけた軟食をいただきます。課題であった飲み込みも問 続きを読む
ものを食べるということ
手術から2週間、いよいよ口でものを食べるところまでやってきました。もちろん通常の食事ではなく、細か 続きを読む
きょうもひと浴びいきましょう
海辺に住んでいることを知った私が後に「ハマジイ」と呼ぶことになるそのおじいちゃんは、廊下の真ん中で 続きを読む