「右上顎拡大全摘」
「右頸部郭清」
「腹直筋皮弁再建」
「気管切開」
先月、7月8日に私に行われた手術の正式名称です。
改めて文字にして並べてみると、ゴツゴツしていてなかなかの迫力。
もしかして手術開始時にこれを声に出すのでしょうか? 今度、聞いてみます。
たとえ頼りなさげなドクターでも、「右上顎拡大全摘!」なんてキメ顔で言われたら、女子は惚れてしまうかもしれません。
再建手術まで行ったので、分類としては大規模手術にあたります。
この「頭頸部の大規模手術」で問題になりやすいのが、術後に起こる精神障害――
「術後せん妄」です。
簡単に言うと、術後に目覚めた患者が状況を受け入れられず、
暴れ出したり、点滴やチューブを引き抜いたりする症状のこと。
ドクターやナースに襲いかかるような例もあり、
最悪の場合は、再建した部分が台無しになってしまうこともあるそうです。
このせん妄が特に「頭頸部の手術」で多く見られるのは、
話す・食べる・眠る・見た目が変わる――
人間の根本的な営みに関わる手術だからだといわれています。
幸い、私は発症しませんでしたが、
手術の説明を聞いて不安を感じない人なんて、まずいないでしょう。
しゃべりにくくなるし、食べにくくなるし、顔は変わるし…。
でも、大丈夫。
しばらくすると、自分も他人も、ちゃんと慣れてしまうものです。
もし、私と同じような手術をこれから受けようとしている方、
あるいはご家族がこのブログを読んでくださっていたら――
どうか、不安を抱え込みすぎないでください。
生きてるだけでもうけもん。
いつか慣れる不具合に神経をすり減らすよりも、
楽しい未来を想像する時間の方が、きっとずっと価値があります。
手術から1か月半が経ち、
顔の腫れもかなり引いてきました。
食事はというと――
パートナーのスパルタ指導のおかげで、ナイフを片手に何でも食べられるように。
唯一、なめてかかった黒糖フクレがのどに詰まり、危険な状態になったことがあったくらいです。
(あの“ふわもち”は、手強い)
しゃべり方は相変わらずおじいちゃん風。
そこで私は、話す内容もおじいちゃんに寄せてみることにしました。
パートナーが小鳥たちの愛情を独り占めし、
ほくそ笑む――私が最も荒ぶる瞬間にも。
毎晩のマッサージで、私が最も心安らぐ瞬間にも。
私は、どんな時もおじいちゃんになりきるのです。
「ママのとこばっか行かんで、じいちゃんのとこにも来てよ〜」
「これで体が軽くなるとよかですね〜」
どこまでもソフトに、どこまでも穏やかに。
自分のことばに、自分が癒されてしまう。
上あごがなくなると、こんな遊びができるという一例です。
来月から、特殊な義歯づくりが始まります。
次はどんな変化を楽しめるのか――今からわくわくしています。