エッセイ

焦らず、慌てず、諦めず…でも

仕事を手伝う福ちゃんとめいちゃん

小鳥と暮らしています。

以前、スズメを保護していたことがあり、
そのときの可愛さが忘れられず、
小鳥を飼うことが長年の夢でした。

鳥のおもちゃを買ったり、
フエルトの小鳥をバッグに付けたりして、
その思いをごまかそうとしていた時期もありました。

でも、小鳥を飼いたいという気持ちは日に日に強くなるばかり。
何年も悩んだ末、今年、ついに念願の小鳥の雛をお迎えしました。


スズメよりもひとまわり小さい、キンカチョウという鳥です。
あまりポピュラーではありませんが、オーストラリア原産の小鳥で、
明治期から日本でも飼育されていたようです。

色や柄にいろんな種類があり、
我が家にやってきたのは、白いメスのキンカチョウ2羽。


ひとことで言って、とにかく可愛い。

子猫のような「メー、メー」という、ちょっと変わった鳴き声に癒されます。
インコやオウムのようにベタベタ懐くわけではありませんが、
肩に止まって餌をリクエストしたり、
手の中で水浴びをしたり、
眠くなると、私の襟の中に入って寝てしまいます。


長女は、家に幸福をもたらしてくれるように「」。
次女は、5月5日生まれなので「めい」。
福ちゃんと、めいちゃんです。


群れで行動する鳥らしく、仲間と同じ行動をとろうとします。
だから、私たちが何か始めると、一緒にやっている気分になるようです。

パソコンで仕事を始めると、飛んできて一緒にキーボードを叩きます。
私の台本によく「っっっっっっz」などと入力されているのはそのためです。


料理を始めると、炒め物の中に飛び込もうとするので気が抜けません。
めいちゃんの方が少しおてんばで、福ちゃんは一歩引いて見ている、そんな感じ。


私たちがご飯を食べていると、
ぴゅうっと飛んできて同じものを食べようとします。

でも、人間の食べ物は小鳥には良くないこともあります。
炊いたご飯粒は糖分が多く、粘りが喉につまることもあるそうで、
心を鬼にして、

「らめ(だめ)ですよー」

なんて言いながら遠ざけています。


困るのは、私の麻痺した右半分の口から、
気づかないうちにだらだらと食べ物が出ている時です。

人間から見れば、口の端から垂れている唾液まじりの雑穀米なんて滑稽なだけですが、
小鳥たちからすれば、仲間が食べているごちそう。

これはもう、食べないわけにはいきません。


右目のない私は、右側が死角です。
食事に集中していると、小鳥たちに気づかないことがあります。

ついさっきも、私のシャツの裾に引っかかっていた
レバニラ炒めのレバーをついばんでいました。

「らめー!(だめー!)」

なんて叫んでも、もちろん聞く耳持たず。

ぴょんぴょんと手をすり抜けためいちゃんは、
得意げな顔で、臭みのないレバーのコリコリした食感と
香ばしいごま油の香りを堪能しているようでした。

これはもう、飼い主の責任。
本当に気をつけなければなりません。


それはそうと、私の顔右半分の麻痺!

食事のたびに顔や服が汚れ、
そのたびに、

「いつまでこの状態が続くんだ…!」

と腹が立って仕方がありません。


がん患者の心得としてよく言われる、

「焦らず・慌てず・諦めず」

でもやっぱり――
一日も早く、元の食事に戻りたい。

この忌ま忌ましい食べにくさから、早く解放されたい。

一日も早く!


顔に移植した腹直筋の腫れは、日に日に落ち着いてきているようです。
パートナーいわく、

「気持ち悪さが、少し和らいだ」

……なんちゅう言い方。


さらに、私の顔に張りついたお腹の皮膚の部分が白いので、
パートナーはこう提案してきました。

「マスキングテープで他の部分を覆って、白い部分だけ日焼けさせたら、
もっと馴染むんじゃない?」

……私の顔を、手芸用の牛革か何かと一緒にするなっ!


バシーン!と張り手の一つも見舞ってやりたいところですが、
気の弱い私は、そんなことはおくびにも出さず――

「それ、いいアイデアだねー」

と、笑顔まで見せてやるのです。


最後に

焦らず、慌てず、諦めず。
でも、時には焦るし、慌てるし、愚痴だって言いたくなる。

それでもまた、
小鳥の羽ばたきと、誰かの笑い声に支えられながら、
今日もゆっくり、生きていくのです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

山口 和敏

熊本を拠点に、テレビディレクターやライターとして30年以上活動してきました。 報道からバラエティ、ドキュメンタリーまで幅広い番組を手がけてきたのですが、2019年に「上顎洞がん」という聞きなれない希少がんにかかり、余命6か月を宣告されました。 その後、抗がん剤、放射線、そして14時間におよぶ手術で右目を失いながらも、「どうせなら、この経験も楽しんでしまおう」と開き直り、今こうしてブログを書いたり、YouTubeで思いを発信したりしています。 今は、ビジネスコンテンツライターやスピーチコンサルとしても活動しつつ、がん患者の「仕事と治療の両立」や「前向きな生き方」に役立つ発信をつづけています。 最近は写真にも夢中です。片目になってから、かえって世界の“本当の表情”が見えるようになった気がしています。Leica片手に、光と影の中に生きる力を探す毎日です。 この先は、クラウドファンディングで出版にも挑戦する予定です。 病気になっても、失っても、人生は終わらない。 そんな希望を、少しでも誰かに届けられたらと思っています。

-エッセイ
-