エッセイ

がん治療の私的心得

サムズアップ

「悪性腫瘍が見つかりました。これから検査を受けていただき、治療方法などを話し合っていきたいと思います」

気の利いた医者であれば、

「一緒にがんばりましょう」

のひと言があるかもしれません。
それくらい、2人に1人ががんになると言われる現代において、がんの告知は思った以上にドライです。

「悪性腫瘍って……がんってことですよね?」

なんてアホなことを聞いてしまうくらい、さらっとがんを告げられ、次回の予約を取って終了。
拍子抜けするほど、あっさりしています。


でも実は――
**「患者として、特に何もすることがない」**のが、この段階の最大の“キモ”なのです。

することがないから、素人考え(たいていはネガティブ)に囚われてしまう。
病気について誰かに相談したばかりに、良かれと思っていろんなものを勧めてくる友人に辟易してしまう。
本当は「自分のこと」なのに、自分以外の好意や意見に振り回されてしまうことがあるのです。

しかも、それが「善意」だから、無下にできない。――これが、つらい。


治療は、基本的に淡々と進んでいきます。
でもその一方で、患者本人は「これまでの自分」を静かに振り返り、
「これからどう生きたいか」を再確認したい、そんな時期でもあるんです。

ところが現実は――
家族や友人の“好意”によって、もう上を下への大騒ぎ。
体力も、精神力も、無駄にすり減っていく感覚を覚えることでしょう。


私の経験から言えることですが、
この段階で最も大切なのは――**「包容力」**だと思います。


包容力がない場合:

「あなたはがんです」
「え、いやいやいや……ええ……」

包容力がある場合:

「あなたはがんです」
「そうですか。しかと承りました」

この違いは、実はとても大きい
その後の治療のきつさや、もしかしたら結果すら変わってくるかもしれません。

少なくとも――
かけがえのない一日一日を、より実りあるものとして過ごせるようになる。
入院中、多くの患者さんと接してきて、私はそう実感しました。

自分を受け入れている人は、明るく、前向きで、何より強い。

自分が置かれた状況をそのまま受け入れられる人は、
治療も前向きに、ポジティブに受け止めていました。
これは本当に大切なことだと思います。


では、包容力はどうすれば身につくのか?

それはもう――
文学における「悪女」に親しむことで培われるのではないか、と私は本気で考えています。

私は男なので“悪女”を例に挙げましたが、
あなた自身に合った、“一筋縄ではいかない登場人物”を探すと良いでしょう。

その人物に翻弄される男たちの1人が、自分だったと仮定して妄想してみるのです。

あなたは、その人のすべてを受け入れられますか?


「痴人の愛」のナオミ、
「夜長姫と耳男」の夜長姫、
「蜜のあはれ」の“あたい”――

日本文学だけでも、一筋縄ではいかない女性たちがたくさん登場します。
そんな女性に“鍛えられた”包容力は、何があっても揺るがないでしょう。


ちなみに私の現実のパートナーは――
豊臣秀吉の側室、淀殿にそっくりです(※資料からの想像に基づく)。
おそらく相当な包容力を鍛えられていると、自負しています。
……なにがどうそっくりなのかは、角が立つのでここでは書きません。


とにかく。
これはあくまで私流のやり方ですが――読書体験には、多くの学びがあります。

がんや病気に備える手段のひとつとして、空いた時間にぜひおすすめしたいと思います。


少し脱線した感も否めませんが、
私が思う「がんの心得」は、包容力にあり――です。


強気な性格で負けず嫌い。ほぼ謝らない。
そんなパートナーに出会えたことは、
私の人生の中でいちばんの幸運だったと思っています。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

山口 和敏

熊本を拠点に、テレビディレクターやライターとして30年以上活動してきました。 報道からバラエティ、ドキュメンタリーまで幅広い番組を手がけてきたのですが、2019年に「上顎洞がん」という聞きなれない希少がんにかかり、余命6か月を宣告されました。 その後、抗がん剤、放射線、そして14時間におよぶ手術で右目を失いながらも、「どうせなら、この経験も楽しんでしまおう」と開き直り、今こうしてブログを書いたり、YouTubeで思いを発信したりしています。 今は、ビジネスコンテンツライターやスピーチコンサルとしても活動しつつ、がん患者の「仕事と治療の両立」や「前向きな生き方」に役立つ発信をつづけています。 最近は写真にも夢中です。片目になってから、かえって世界の“本当の表情”が見えるようになった気がしています。Leica片手に、光と影の中に生きる力を探す毎日です。 この先は、クラウドファンディングで出版にも挑戦する予定です。 病気になっても、失っても、人生は終わらない。 そんな希望を、少しでも誰かに届けられたらと思っています。

-エッセイ
-,