エッセイ

ブリヤリジョ

sun

今日は、病気とは関係ありません。

「ブリヤリジョ」とは、市場直送の新鮮なブリを配る活気のある場所でも、脂の乗ったブリを配ってまわる親切な女性のことでもありません。私の造語です。こんな言葉がぽろっと出てしまうなんて、なんてクリエイティブなんだと、我ながら感心してしまいます。私にとってはここ数年、心の中で使わない日はないくらい、とても意味のある言葉です。

「ブリヤリ」とは、「放り出す」の熊本弁「ぶりやる」の変化で、「ジョ」はそのまま「所」。つまり「ブリヤリジョ」とは、「放り出す場所」という意味になります。

私の連れ合いは、怒るととても怖いです。例えば2人で買い物をしている時、私が大好物の黒糖蒸しパンに気を取られ、黙ってフラフラとそっちに歩いて行こうものなら、「勝手にあちこち行ってはならない」と、般若のような顔で説教されます。般若のような表情になっているのは、私を威嚇するためだと思います。

それから私は、モノを片付けてうっかりどこに片付けたか忘れてしまうことがたびたびあります。片付ければまだマシなほうで、あちこちにモノをほっぽり出してしまうクセがあります。私が「目から光が出る黄色い人形、どこにあるか知りませんか」と尋ねると、何とも言えない人を小馬鹿にしたような薄笑いを浮かべ、「あたしは知らんよ。またあたしのせいにしとるでしょ。勝手にそんなものさわらんよ」とめんどくさそうに言われ、さらに説教が始まります。

「モノには決まった住所があるとたい。その住所にきちんと帰してやらんから、いつもそういうことになるとたい」

ごもっともです。反論、口ごたえのしようがありません。私が悪いです。不条理を感じながらも、「ごめんなさい」と謝ります。

不条理を感じるのは、連れ合いだって髪を結ぶゴムやピンをあちこちに放っていたり、濡れたタオルをテーブルの上に放ってそのままにしているからです。
モノには住所がうんぬんかんぬんと説教をするのに! 人を小馬鹿にしたような表情で! 自分だって放り出しているくせに! と言いたいのですが、般若が怖いので何も言えません。悔しくて悔しくてたまりませんでした。あの日までは――。

今から1年前の秋の日のことです。連れ合いは外出して不在。私は、どこかに片付けたはずの紙やすりを探していました。その時です。クローゼットの布団の上に、見慣れたスウェットの部屋着を見つけました。連れ合いが部屋着をぐちゃっと丸めて、乱暴に放り出していたのです。

その瞬間にひらめいたのです。降ってきたと言うのでしょうか。私は感激のあまり、ぶるぶると震えながら部屋着を丸め、同じように乱暴にその場所に放り投げました。

「ここを部屋着の『ブリヤリジョ』と名付けよう!」

同じ場所に放り出したのであれば、説教されることはないはずだ!

帰ってきた連れ合いに、私ははっきりと言いました。

「君の部屋着のブリヤリジョを発見した。同じ場所に私もぶりやった!」

案の定、連れ合いはぐうの音も出ない様子で、悔しそうに私を睨むことしかできませんでした。胸がスッとする会心の一撃。説教を聞くだけじゃなく、私も連れ合いが放り出したゴムやタオルと同じ場所に放り出せば良かったのです。その日以来、ブリヤリジョは私の心のよりどころとなりました。

引っ越して3日目の今朝、ベッドの上に乱暴に放り出された連れ合いの部屋着を発見し、久しぶりにその日のことを思い出したので記録のために書いてみました。

コロナ、政治、お金――不条理なことが多い世の中ですが、観察力と創造力があれば、乗り越えられないものはありません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

山口 和敏

熊本を拠点に、テレビディレクターやライターとして30年以上活動してきました。 報道からバラエティ、ドキュメンタリーまで幅広い番組を手がけてきたのですが、2019年に「上顎洞がん」という聞きなれない希少がんにかかり、余命6か月を宣告されました。 その後、抗がん剤、放射線、そして14時間におよぶ手術で右目を失いながらも、「どうせなら、この経験も楽しんでしまおう」と開き直り、今こうしてブログを書いたり、YouTubeで思いを発信したりしています。 今は、ビジネスコンテンツライターやスピーチコンサルとしても活動しつつ、がん患者の「仕事と治療の両立」や「前向きな生き方」に役立つ発信をつづけています。 最近は写真にも夢中です。片目になってから、かえって世界の“本当の表情”が見えるようになった気がしています。Leica片手に、光と影の中に生きる力を探す毎日です。 この先は、クラウドファンディングで出版にも挑戦する予定です。 病気になっても、失っても、人生は終わらない。 そんな希望を、少しでも誰かに届けられたらと思っています。

-エッセイ
-,