ブランクがかなり空いてしまいましたが、眺めの良い部屋に引っ越したこと以外、何か出来事があったわけではありません。おそらく、「明日できることは明日しよう」という私の揺るぎない信念が、そうさせたのでしょう。
がんの治療も、うまくいっているのかいないのか。特に代わり映えのない治療が続いています。問題は――倦怠感くらいです。この倦怠感は、オプジーボにはつきものなのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。同じ治療をされている方のお話も、ぜひ聞いてみたいです。
今、ふと思ったのですが、がんを告知された時に、まったくと言っていいほど動揺しなかったのは――基本、怠け者である私の信念のせいかもしれません。
「動揺するのはいつでもできることなので、あれこれ考えるのもめんどくさいし、悩むのは明日にしよう」
これが翌日になっても、「今日じゃなくてもいいので、やっぱり明日にしよう」……
これを続けているうちに、なんとなく転移したがんが小さくなり、手術も終わり、月に一度の化学治療が続いている――いまこの状態、というわけです。
悩みから抜け出せずにいる方がいたら、これはぜひおすすめしたいです。
悩みにさいなまれている時間が長ければ長いほど、それ自体が「今すぐ悩む必要はないこと」を証明していないでしょうか。
明日に持ち越しできる悩みなら、せっかくなので明日悩みましょう。
今は何もせずにぼーっとするもよし、林真理子のエッセーを読むもよし、私にお小遣いを渡す準備をするもよし。悩み以外のことに使ってみてはどうかなと思います。
新幹線での事件が続いていますが、いったい何が、そこまで容疑者を駆り立てたのでしょう。
考えたことを「決行しなければならなかった理由」とは何なのか――。
列車の中でタバコをふかしている映像が繰り返し流れています。一見、落ち着き払っているようにも見えますが、よく見ると、一口吸った煙をすぐに吐き出してしまっています。息が上がっていたのかもしれません。
「ゆっくり息を吸うことさえできないほど、切羽詰まってしまっていたのかもしれない」
そんなふうに思いました。その時間、その場所で人に大きな迷惑をかけることを実行しなければならなかった理由――それを、知りたくなりました。
「明日何が起こるか分からないから、今日できることは今日のうちにやりましょう」
……なんてことは、私はできません。
「とりあえず、起こってから考えよう」
これが私の信条です。
お小遣いは、随時受け付けています。