エッセイ

頑固なおじさん

談話室の置物

手術から間もなく2週間。まだ痛みはあるものの、薬でしっかりコントロールできていて、体調はばっちり。仕事も順調にこなしています。

こうして余裕が出てくると、病棟で繰り広げられる楽しい人間模様が、目や耳に入ってくるようになります。

どんなに財を成したおじさんも、会社で立派な肩書きを持っていたおじさんも、家では女帝のように振る舞っていたおばさんも、ここでは皆、ただの患者さんにすぎないのです。


そこで登場するのが――ナースの言うことを聞かない患者さん

「頑張ってリハビリしないと体力がつきませんよ」
「こんなじいさんが体力つけんでもよか」
「少しでも歩かないと寝たきりになりますよ」
「よか、俺はもう死ぬ!」

といった、コントのようなやりとりから、

「もう少しお話しましょうかね」
「……」
「どうしました?」
「ムコウニイク……」
「行くのはいいけど、いま話をしとかないと、いつできなくなるか分かりませんよ」

といった、ちょっと何かを予感させるようなドラマチックなやりとりまで、さまざまな“イヤイヤ”が繰り広げられます。

ナースも、そりゃ大変です。


子どもの成長期に見られるような“むずがり”とよく似ているのですが、
病気で弱ると、人間の本質があらわになるのかもしれません。

ようするに、病棟は大きな子どもがたくさんいる場所なのです。

ただし、そうした単純な“イヤイヤ”をする人たちは、医者にはわりと従順です。

子どもが鋭く感じ取るように、
「医者が自分の命を握っている」ことを本能的に理解しているのかもしれません。

「協力していただけなければ、治療を続けることはできません」

そう伝えるだけで、ぐずりはぴたりと止むのです。


そんな中、ちょっと“違うイヤイヤ”をする人がいました。
70歳にさしかかったばかりの男性でした。

放射線治療でボロボロになった首まわり。
おそらく食道も気道も焼けただれ、唾を飲み込むだけでも激痛が走るはず。
彼は流動食をとるために、鼻から管を通していました。

そんな彼が、ある日突然こう言い出したのです。

「家に帰る」


「食事のリハビリをしないと、何も食べられませんよ。今帰すわけにはいきません」
「痛み止めをもらえば大丈夫たい」
「ダメです。喉にひどい火傷を負っているので、誤嚥による肺炎も心配です」
「自分の体のことは自分が一番よく分かっとっと。もう大丈夫だけん、家に帰る」
「命の保証はできませんよ」

この押し問答は、数日続きました。
結局、その男性は退院して帰宅することになったのです。


彼の言葉は、今も耳に残っています。

聞きかじりではありましたが、
彼は若くしてシングルファーザーとなり、
漁師町のスナックを経営しながら、男手ひとつで娘さんを育て上げた苦労人だったそうです。

体にムチ打ち、歯を食いしばって生きてきた自分が――
病気に負けるなんてあり得ない。

そんな強い思いがあったのだと思います。


医者やナースが何を言おうと、
「この体は自分のもの。自分が一番よく分かっている。」
そして――
「これ以上、娘をひとりで家に置いておくわけにはいかない。」

しばらくたって、外来で元気そうな彼を見かけたとき、
私は確信しました。

病気に打ち勝つのは、医者でもナースでもない。
自分なんだ。


話は変わって、今朝。
黒木香似のしゃべり方をするナースに、嘘をつかれました

私は特定の痛み止めをリクエストしていて、
当然その薬が来るものと待っていたのですが、どうも様子がおかしい。

パッケージが明らかに違うのです。

「○○をリクエストしたのですが、これは□□ですよね?」
「ちゃんと入っています」
「そうなんですね。○○じゃないと効かないので」

……ところが、何分経っても痛みは引きません。

その後、別のナースがやって来て、○○が入っていなかったことを告げて謝罪しました。


治療って、信頼関係が大事なんです。
だから、そういうことしちゃダメ!
ダメだめ!


とはいえ、こんなことがあっても、
私は人ができているので、
「どんな仕返しをしてやろう」なんてつまらないことは考えません。

……たぶん。
むふふ。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

山口 和敏

熊本を拠点に、テレビディレクターやライターとして30年以上活動してきました。 報道からバラエティ、ドキュメンタリーまで幅広い番組を手がけてきたのですが、2019年に「上顎洞がん」という聞きなれない希少がんにかかり、余命6か月を宣告されました。 その後、抗がん剤、放射線、そして14時間におよぶ手術で右目を失いながらも、「どうせなら、この経験も楽しんでしまおう」と開き直り、今こうしてブログを書いたり、YouTubeで思いを発信したりしています。 今は、ビジネスコンテンツライターやスピーチコンサルとしても活動しつつ、がん患者の「仕事と治療の両立」や「前向きな生き方」に役立つ発信をつづけています。 最近は写真にも夢中です。片目になってから、かえって世界の“本当の表情”が見えるようになった気がしています。Leica片手に、光と影の中に生きる力を探す毎日です。 この先は、クラウドファンディングで出版にも挑戦する予定です。 病気になっても、失っても、人生は終わらない。 そんな希望を、少しでも誰かに届けられたらと思っています。

-エッセイ
-,