人は、多くの時間を“身だしなみ”に費やします。
最近では、男性も女性も関係なく、鏡の前で髪や顔を触っている時間が長いんだそうです。
実はこれ、人として当然のこと。
身だしなみは、他人とのコミュニケーションを必須とする私たちにとって、とても大切なものなのです。
たとえば――
もしあなたが企業の面接官で、パリッとリクルートスーツを着て希望を語る就活生の、右の鼻の穴から鼻毛がだらりと伸びていたら…。
あるいは、容姿端麗なアナウンサーが片方の眉毛を描き忘れて、ニュース原稿を読んでいたら…。
それだけ“見た目”というのは、コミュニケーションを行う上で大切なポイントになるのです。
ここからが、病気の話。
1度目の治療で、私は右目を失いました。
放射線治療の犠牲となり、重度の白内障になってしまったのです。
涙腺も破壊されたため、乾燥による違和感を防ぐために黒革の眼帯を着けることにしました。
岡山県・倉敷の革職人による、完全オーダーの眼帯です。
見た目のリアクションはというと――
これが、ちびっ子に大人気。どこに行っても指をさされ、「かっこいい!」と褒められます。
親御さんは慌てて、私を子供の視界からブロックしますが、まあ子どもたちにはかなり評判がいいのです。
アニメや漫画に眼帯キャラが多いからでしょう。
仕事上でも、最初は驚かれますが、
「まあ、こんな人もいるのか」くらいで、すぐに慣れてもらえます。
2度目の治療では、顔の中にメスが入り、右唇がめくれ上がった状態になりました。
つまり、「革の眼帯」と「めくれ上がった右唇」――
「ものすごく悔しそうな顔をしている人」になります。
ただ、当時はコロナ禍で、皆がマスクをしていた時代。
外から見ると、「マスクと眼帯をした人」にしか見えません。
これは、私のおしゃれに気をつかってくれるパートナーのおかげでもあります。
眼帯が重く見えない、おしゃれなスタイルにしてくれているのです。
でも、自宅に戻ってマスクを外し、くつろいでいると――
パートナーからこう言われます。
「その顔で、コロッケが歌う美川憲一の『蠍座の女』をやってみてよ」
……そりゃ、おもしろいでしょうよ。
右の上唇がめくれ上がってるんですから。
「もしマスク社会じゃなかったら、どこに行っても『蠍座の女』を歌わなきゃいけないのか…」と想像して、ちょっとゾッとしました。
そして今回、3度目の治療。
眼球から上顎までを取り除き、そこに腹直筋を移植するというものです。
手術から1週間がたち、少しずつその全容が明らかになってきました。
まだ抜糸もしていないし、腫れもひどいので、いまが一番変化の大きい時期かもしれません。
まず、顔の右側には、縦横に血の跡も生々しい大きなステッチが入っています。
目玉も取ったので、まぶたがあった場所には、ステッチが上に向かって弧を描くように縫われており、
まるで片目だけ漫画みたいに笑っているように見えるのです。
そして、これが“お腹の肉”だというのがポイントで――
顔の表面とお腹の表面がツートーンで存在している、というわけです。
つまり、おじさんの、めったに日に当たらない青白いお腹の表面が、顔の半分に貼り付いている。
しかも、それが血のステッチに隈取られて、パンパンに膨らんでいるという状態です。
そして今回、一番おもしろかったのが「声」。
歯がなくなった代わりに、口の中に肉がみっちり詰まっています。
何かをすき間なくくわえてしゃべるとわかりますが、舌がほとんど使えません。
さらに気管切開しているので、痰もからみます。
しゃべると、いじわるそうな悪い魔法使いのおばあちゃんになります。
背中を拭いてくれた看護師に、いじわるそうに、
「ありがろうね。痛みろめをくらさい」
看護師さんは慣れてますが、
これがコンビニだったら、スタッフはいったいどんなリアクションをするのか……
今からワクワクしています。
「クレリットカーロでおねがいしましゅふ」
あ、そうそう。
まだヒゲが剃れないので、無精ヒゲが伸びています。
まるで、黒澤映画に登場する、よく斬られてるけどしぶとく生きてる山賊みたいです。
ツートーンの顔に、悪い魔法使いのおばあちゃんの声。
そこに、無精ヒゲの山賊の風情が加わって――
いま、自分が結構な混沌であることに、ふと気づきました。