エッセイ

病気をめぐる言葉の力

石器

病気をめぐる医者との会話で、
「医者はまずリスクを語る」ということを、あらかじめ知っておくべきです。

なぜなら、そのことを知っているだけで――
余計な心の沈み込みを、ほんの少しでも減らすことができるからです。


たとえば、私の場合。

医者はこう言いました。

「手術をすると顔が大きく変わってしまうので、これまでのような生活はできなくなります」
「上あごを取ってしまうので、これまでのようなスムーズな会話ができなくなります」


これは当然のことで、
あとになって「聞いていなかった」となれば、大きな問題になります。

医者としては、当たり前の説明なのです。

けれど、ここでほんのひとこと、ポジティブな言葉を添えられるかどうかで、
患者の気持ち、医者への信頼は、大きく変わってきます。


「一緒に頑張りましょう」
「一日も早く元の生活を取り戻せるよう、私たちも全力でサポートします」


手術の傷跡がうずいて眠れない夜。
この“たったひとこと”が、どれほど心を支え、包み込んでくれるか。

私の経験から言えば、
この言葉があるかどうかで、治療の成果も回復のスピードもまったく変わってきます。

それほどに――
言葉の力は、偉大なのです。


では、もしも。
残念ながら、そんなひとことを言ってくれない医者にあたってしまったら?

大丈夫です。
自分で言葉を書き換えてしまえばいいのです。


「これまでのような生活はできなくなります。
でも、不具合に向き合うことで、これまで眠っていた自分の力を知ることができます」

「スムーズな会話はできなくなります。
でも、一語一語ことばと向き合うことで、より深くことばを理解し、獲得する達成感が得られます」


たったそれだけ。
ほんの少し、言葉を足すだけで――世界は180度変わってしまう。

いま、まさに病に苦しんでいる人がいるなら、
ぜひ試してもらいたいと思います。

どうか、自分で、ポジティブなことばを。
良いことばを、たくさん生み出してください。


ちなみに――

私が医者に「治療に効果がなければ、余命は6か月です」と言われたのは、
いまから1年半前のことです。

そのとき、私が行った言葉の書き換えは、こうでした。

「治療に効果がなくても、あと6か月は生きていられます」


交通事故や災害はもとより、
パートナーに内緒でポチった宮崎美子の写真集の存在がバレ、
手足を縛られ、密閉カプセルの中で徐々に酸素を抜かれる――

または、富司純子の写真集が見つかってしまい、
下半身だけ水面から出して湖に沈められる――など、
非業の死をいつ迎えてもおかしくないこのご時世。

そんな中で、

「病気なら、少なくともあと6か月は生きていられる」

と聞いた私は、とても得をしたような気持ちになりました。

……そして運良く、いまも元気に生きています。
隠し事が一切ないので。


言葉の力は、やはり偉大です。


私は、社員が一人だけの小さな制作プロダクションを20年営んでいます。

その社員――彼が入社して約10年。

私は、彼との関係を“師弟関係”だと思っているのですが、
これまで一度も、彼から敬意を感じさせる言葉を聞いたことがありません。

もしかしたら、彼にとって私は、尊敬に値しないただの上司なのかもしれません。

(……いま、胸が締め付けられるような苦しさを感じています)


嘘でもいいから、「さすがですね」って、いつか言われたい。

明らかに見苦しく、安っぽいプライドであることは承知の上です。
お世辞でもいい、ただ、ただ聞いてみたい。

はあはあはあ(動悸がしてきました)

そして、そのときはこう返してみたいのです。

「そんなことないよ」

……偉そうに。


でも、これはさすがに、自分で自分に言い聞かせても、余計に惨めになる気がします。


ことばの力は、偉大です。

どうか、最後まで読んでくれた皆さんが、
これからたくさんの、ポジティブな良いことばと出会えますように。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

山口 和敏

熊本を拠点に、テレビディレクターやライターとして30年以上活動してきました。 報道からバラエティ、ドキュメンタリーまで幅広い番組を手がけてきたのですが、2019年に「上顎洞がん」という聞きなれない希少がんにかかり、余命6か月を宣告されました。 その後、抗がん剤、放射線、そして14時間におよぶ手術で右目を失いながらも、「どうせなら、この経験も楽しんでしまおう」と開き直り、今こうしてブログを書いたり、YouTubeで思いを発信したりしています。 今は、ビジネスコンテンツライターやスピーチコンサルとしても活動しつつ、がん患者の「仕事と治療の両立」や「前向きな生き方」に役立つ発信をつづけています。 最近は写真にも夢中です。片目になってから、かえって世界の“本当の表情”が見えるようになった気がしています。Leica片手に、光と影の中に生きる力を探す毎日です。 この先は、クラウドファンディングで出版にも挑戦する予定です。 病気になっても、失っても、人生は終わらない。 そんな希望を、少しでも誰かに届けられたらと思っています。

-エッセイ
-,