食事に苦労しているせいか、
以前より「ものの食べ方」に興味が出てきました。
ふと思ったのですが――
食べることと出すことって、人間にとって同じくらい大切なはずなのに、
なぜか「出すほう」は隠して、「食べるほう」は堂々とやっている。
衛生面を考えれば当然かもしれないけど、ちょっと不思議です。
たとえば、仲の良さそうなカップルがいて、私が尋ねます。
「いつも仲が良くて素敵ですね。なにか秘訣があるのですか?」
すると彼が満面の笑顔で、
「記念日を大切にしています。昨夜も特別な日だったので、
いつも行かないような高級なトイレを予約して2人で行ってきました。
小花をあしらった便器が、とても素敵でしたよ」
……なんてことには、なりません。
でも実際、聞くところによると――
若いマウスの糞を年老いたマウスの腸に移植したところ、
脳や内臓が若返ったという研究もあるそうです。
「排泄物=汚い=不要」という考え方は、
もしかすると近い将来、なくなってしまうかもしれません。
と、話がずれました。
ものの食べ方についてでした。
ある食べ方について、
パートナーと議論を交わしたことがあります。
パートナーはきちんとしたマナーを身につけていて、
姿勢も良く、美しく食事をする人です。
お酒を飲む姿も絵になっていて、
いつものイタリアンのお店のカウンターで赤ワインを傾ける姿は、
まるでローレンス・オリヴィエと浮名を流したヴィヴィアン・リーのようです。
……そんな彼女が。
なぜか飴を舐める時だけ、おっさんになるのです。
べちゃべちゃ、むちゃむちゃ、
唾液混じりの飴玉を口中で激しく転がし、
かちんかちんと歯に当て、
口の中にできた汁をじゅああっと吸う。
突然、盛大な音を立て始めるのです。
焼肉屋さんの帰り道に初めて聞いたとき、
私は我が耳を疑いました。
「なぜ、飴になると突然そんなおっさんのような舐め方になるのですか?」
と問うと、
「こうやって空気と混ぜながら食べると、
飴の香りが口中に広がって美味しくなるのだ。お前も試してみろ」
と、ドヤ顔で返されました。
たしかに、
口を閉じて舐めるより、
空気と混ぜたほうが香りは強く感じられます。
「なるほど!」と納得しかけた――そのとき。
ふと思いました。
香りのことを言うのなら、
それは飴に限らず、すべての食事に共通するのでは?
つまり。
パートナーは――
飴クチャラーだったのです!
でも。
正論を言って得意げな顔をしているパートナーを見ていると、
それを指摘するのが気の毒になって、
私は黙っていることにしました。
パートナーは今も、飴になると盛大な音を立て、
最後まで舐めきらずにガキガキとかみ砕いてしまいます。
私はというと、
ひとりで居るときだけ、その舐め方を真似して――
飴の香りと味を楽しんでいます。
ちょっと品がないな、という
ささやかな罪悪感を、密かに楽しみながら。