エッセイ

何気ない日常の、かけがえのなさ

日差しがあたたかい午後、近所を歩いていると、仲睦まじく散歩をする老夫婦の姿が目に入った。

男性が少し前を歩き、女性が少し後ろをついていく。ずっとそうしてきたのだろう。並んで歩いて会話を楽しめばいいのに……と、一瞬思ったが、それが浅はかな考えだとすぐにわかった。

きっと、これが二人にとっての「自然」なのだ。

彼らは何も言わず、突然立ち止まり、腕を大きく広げて深呼吸を始めた。梅の香りがほんのりと漂う春の空気を、愛する人と並んで胸いっぱいに吸い込む。どれほどの年月、こうして歩き、こうして春を迎えてきたのだろう。

失って初めて気づくもの

がんになってから、何気ない日常こそがかけがえのないものだと、改めて思うようになった。

日々の散歩、季節の移り変わり、食卓を囲む時間。どれも特別なことではない。でも、それが突然失われると気づく。あの何気ない瞬間こそが、何よりも大切だったのだと。

この老夫婦のように、ただ一緒にいて、同じ空気を吸い、同じ風を感じる。それだけで十分な幸せだったのに、僕らはそれを当たり前のものとして見過ごしてしまうことが多い。

僕のそばには、大切な人がいる

ふと横を見ると、僕の愛しいパートナーがサクラの木を指さし、「クワガタがいる!」と大声をあげている。

3月にクワガタがいるのかな……と思いながら、その声が聞こえること、隣にいること、その瞬間を一緒に楽しめることに、心が満たされるのを感じた。

何気ない時間の中に、本当に大切なものがある。

今日も春の風を胸いっぱいに吸い込もう。大切な人とともに。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

山口 和敏

熊本を拠点に、テレビディレクターやライターとして30年以上活動してきました。 報道からバラエティ、ドキュメンタリーまで幅広い番組を手がけてきたのですが、2019年に「上顎洞がん」という聞きなれない希少がんにかかり、余命6か月を宣告されました。 その後、抗がん剤、放射線、そして14時間におよぶ手術で右目を失いながらも、「どうせなら、この経験も楽しんでしまおう」と開き直り、今こうしてブログを書いたり、YouTubeで思いを発信したりしています。 今は、ビジネスコンテンツライターやスピーチコンサルとしても活動しつつ、がん患者の「仕事と治療の両立」や「前向きな生き方」に役立つ発信をつづけています。 最近は写真にも夢中です。片目になってから、かえって世界の“本当の表情”が見えるようになった気がしています。Leica片手に、光と影の中に生きる力を探す毎日です。 この先は、クラウドファンディングで出版にも挑戦する予定です。 病気になっても、失っても、人生は終わらない。 そんな希望を、少しでも誰かに届けられたらと思っています。

-エッセイ
-, , ,