エッセイ

優しい人

バラ

 がん治療を続けていると、がん患者さんや家族にとっていろんな意味で転機となる、担当医や教授からの治療の説明というイベントがあります。内容によっては家族で打ちひしがれたり、明るい希望を持ったりと割とドラマティックな展開を迎えるイベントです。

 比較的軽い内容の場合は診察室で軽めに行われることがありますが、何人もの専門家が執刀に立ち会うような手術をする場合、ホワイトボードが置かれている部屋で担当科の教授や麻酔科のドクターなどが参加しての少々重々しい雰囲気でこのイベントは開催されます。

 ここから私の話。緩和治療を行う前にとりあえずやってみっかという感じで始めた抗がん剤と放射線の治療が功を奏し、上顎洞に残った腫瘍を手術で取り除こうということになりました。イベントとしてはどちらかというと後者の重々しいほうです。手術の説明が行われる場合、手術中の急変で何らかの命の決断を迫られる局面で意思表示する近親者の同席が必要となります。そこで登場するのが、ブログのタイトルにもなっている、優しい人、一緒に暮らしている私のパートナーです。

 顔の手術は人相が変わります。人との会話や食事など日常生活が大きく変わる可能性があるため、ドクターは丁寧に説明を行います。

 「腫瘍が結構大きくなっていたので、余白をとって眼球から上顎までの顔半分を切り取ることも考えられます。なくなった場所にお腹の肉をはめこみます」

 その説明にパートナーの顔からは血の気が引いていました。

 「ちょっとイメージできないのですが、その手術をしたとしてどんな顔になるのですか?」

 そこで登場するのがホワイトボードです。なぜこの時、写真を撮らなかったのか今でも後悔されるのですが、妙に絵心があった主治医が、蛭子能収さんの『私はバカになりたい』の表紙に描かれた男性そっくりの顔をさらさらと描くと、躊躇なく顔の半分を消し(じゃあはなから描くなとツッコみたい気持ちを抑えました)、消した部分にふくよかな輪郭を描き込み、

 「こういうのっぺらぼうみたいな顔になります」

 と説明したのです。どこか遠くを見つめる顔の半分がのっぺらぼうのイラストがそこに登場したのです。その部屋にいる全員がそのうまへた絵を眺めているという、とてもシュールな光景でした。

 ともあれ私は「まあ、そういうことになるんだろうな」と比較的冷静に受け止めていたのですが、パートナーはきっと辛いだろうなと思い、彼女に気持ちを考えるとそちらを見ることができませんでした。その時です。

 「ぶふっ」

 というコメディードラマなどでよくある、いわゆる笑いをこらえて我慢ができなくなった時に人が吹き出す時の、あの滑稽な音が部屋に響いたのです。パートナーが笑いをこらえきれずに吹き出す音でした。振り向くとこれ以上ないくらいの笑顔でイラストに嬉々として見入っていました。しばらくの沈黙の後、手術までにやっておかなければならないことの説明がさらっと行われ、なんとなく「ま、そういうことで…」という雰囲気になり、説明は終わりました。

 概して私のパートナーはこのようにどしっと構えているところがあり、実はそういうパートナーに幾度となく助けられています。放射線で気道に炎症を起こし、声がかすれてでなくなった時は、もんたよしのりの「ダンシング・オールナイト」を歌わされたり、白く濁って失明した片方の目を見ては『JUNK HEAD』の主人公に似ていると感心されたり…、とにかく窮地に強い偉大な女性なのです。

 だから私は彼女のことを、とても強く、とても優しい人だと思っています。彼女がいなければ私はいまここでこうしてブログなど書けていなかったと思います。本当に感謝しています。

 そんな、優しい人とオナラを巡り、つい先日大げんかした話はまた今度。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

山口 和敏

熊本を中心にテレビディレクターとして30有余年。哲学を専攻。今も「人間とは…」「生命とは…」といった空恐ろしいことを問い続けながら、幅広いジャンルの番組制作に携わっています。 およそ2年前、「上顎洞がん」というけったいな希少がんに罹患し、余命6か月の宣告を受ける。 抗がん剤治療や放射線治療、12時間に及ぶ手術といったほぼフルコースのがん治療で右目を失うという過酷な闘病の中、脳のわずかな場所が生み出す絶望や苦悩にも関わらず、70兆個にもおよぶ肉体が持つ、生命の尊さと力強さをひしひしと深く感じることができた。これらの経験がいまの私の制作における大きな動機となっています。

-エッセイ
-