鼻からの管を通した食事を卒業し、お粥が食べられるようになったころ、
「こんな美味しい食べ物が世の中にあったのか!」と感動すら覚えていたのに、
慣れてしまうと――
「こんな水浸しの米ばっかり、食えるか!」
……つくづく、私は現金な人間です。
ともあれ、とろみのついた食事に飽きてしまった私は、
無性にクリームコロッケが食べたくなり、
パートナーとデパ地下へ。
ハンバーグに唐揚げ、エビフライ。
どれもこれも美味しそうで、見ているだけで幸せになる惣菜コーナーは、
私のように「食べられないこと」を経験した者にとって、まさに心のオアシスです。
お目当てのコロッケ屋さんに並んでいると、
小学校に入る前くらいの女の子が、じっと私を見つめていました。
黒革の眼帯をするようになってから、
子どもたちの素直な反応が面白くて仕方ありません。
そのまっすぐな瞳の多くに、驚きと、ちょっとした尊敬が含まれています。
アニメや漫画で描かれる“異形のキャラクター”が、どんなイメージで子どもたちの中に息づいているのか――
今後、ちょっと検証してみる価値があるかもしれません。
そんな中で、その少女は、私を指さして、
母親に大きな声で言いました。
「ママ! 怪物がいるよ!」
コロッケ選びに夢中のママはノーリアクション。
並んでいる大人たちは、私を見て、不自然にうつむきます。
これはもう、なんとも面白い状況です。
たしかに――
顔や首の縫合痕はまだ生々しく、
フランケンシュタイン的な風貌の今の私には、
「怪物」という表現がぴったりかもしれません。
でも、少女の表情を見ると、
悪さをするような怖い怪物ではないと分かります。
尊敬と好奇が入り交じった、まっすぐな眼差し。
私を、じっと、見上げていました。
手を引かれて歩き出したあとも、
私が見えなくなるまで、熱い視線を送り続けてくれていました。
ところで、そんな“怪物”のような容姿になっても、
変わらず慕ってくれるのが――私の小鳥たちです。
2羽のキンカチョウ。
スズメをひとまわり小さくしたような、小さな宝物です。
仕事をしていると、肩や手にとまり、羽繕いをしてくれます。
所構わず糞をしますが、それもまあ、可愛いものです。
「ここにうんこしたららめですよー」
なんて優しく言いながら、可愛い糞を掃除します。
そんなたまらなく可愛い小鳥たちですが、
パートナーが帰ってくると――
一目散に飛んでいきます。
キュウキュウと甘えるように鳴き、手に包まれ、
頬ずりまで許しています。
そして、そんなとき。
パートナーは、私を見て、勝ち誇ったような、上から目線の、薄ら笑い。
あの表情だけは、どんなに大切な存在でも、
どうしても我慢がなりません。
小鳥の愛を奪われ、追い詰められた私を見て――
薄ら笑いを浮かべているのです。
当然、私の機嫌は悪くなり、
無口になったり、ぶっきらぼうな物言いになったりします。
それでもパートナーは、笑いをこらえながら言います。
「男の嫉妬は見苦しい。ふふふ。」
……逃げられない王手をかけられたときのような、悔しさ。
その濃縮されたような惨めな敗北感。
ああ、悔しい悔しい!
憎たらしい!
一言、言い返したいのに、悔しすぎて正常に頭が働かない。
この「嫉妬心」ほど、やっかいなものはありません。
歴史の教科書は、嫉妬で判断を誤った人間のことでびっしり埋め尽くされています。
分かっていても、一時の感情に巻き込まれてしまう。
人間というのは、なんと弱い生き物なのでしょう。
少女のまなざしに見た、尊敬に値する“偉大な怪物”。
その道のりは――
まだ、はるか遠いと言えそうです。