エッセイ

入院生活の私的心得

柔らかくてかわいいもの

 同じ状況の患者さんが2人いて、同じ治療を受けていたとしても、
入院中の過ごし方ひとつで、回復のスピードは大きく変わるようです。

逆に――
絶対にやってはいけないことがあります。

それは、女性ナースへのセクハラやパワハラ。
ついこの間まで虫の息だったおじさんが、
ちょっと回復したのをいいことにナースにちょっかいを出す、という――
極めて下品なシーンを目撃することがあります。

これは回復するどころか、地獄に真っ逆さまに墜ちます。


ナース、ナースを補佐する人たち、
部屋を掃除してくださる人たち、シーツを替えてくださる人たち――
自分の入院を支えてくれるすべての方々に、最大限の敬意を払うべきだと思います。

そして、彼らの信頼を得ることができると、
思いがけない**「入院生活の裏技」**を教えてもらえることがあります。

たとえば――
「放射線治療に行くときは、1階まで下りずに、3階で降りて地下行きのエレベーターに乗り換えた方が早い」とか、
「窓際のベッドなら、テーブルを窓側に寄せて本やパソコンを楽しむと気分転換になる」とか。

洗濯機の使い方、食事の工夫、ちょっとした日常の知恵もたくさんあります。


入院というと“治療”にばかり目が行きがちですが、
実はそれ以外の“生活”をどう過ごすかが、大部分を占めているのです。

何から何まで奥さんにお世話されていたような人は、
突然すべて自分でやらなくてはならず、
何をしていいのか分からずにベッドから抜け出せない――
まるでカメのように目だけ光らせて、じっとしている方も多く見かけます。

でも、ほんの少しのアドバイスが、
入院生活を大きく変えてくれることがあるのです。


特にがんを患っていると、
ちょっとした居心地の良さが、入院生活の質をぐんと上げてくれることがあります。


ナースコールを何度押しても来てくれない。
こちらを見もしないで、ただひたすらパソコンに体温、血圧、酸素濃度を入力している。
痛みや変化を訴えても、

「それは○○先生にお話しください」

で流されてしまう――。

こんなとき、もちろんカチンときます。
でも、そこはぐっとこらえましょう。

正論を言うのは簡単です。
でも、毎日続く大変な業務の中で、
「患者とどんな距離感で接するべきか」悩んだ末の態度かもしれません。

そこでお小言を言っても、きっといいことなんて一つもありません。
これは、私自身にも言い聞かせていることです。
今朝も、そういうことがあったので……。

そんなとき私は、
私を待ってくれている“優しい人”の、豪快な屁を思い出して、
不愉快な気分を吹き飛ばしています。


入院のしおりには書かれていませんが、
肌触りがよくて、抱き心地のいいクッションを一つか二つ、ベッドに置くことをおすすめします。

これは、介護施設で働く友人からのプレゼントであり、
教えてくれた入院テクニックでもあります。

50にさしかかろうというおじさんのベッドに、
可愛いクッションが並んでいるのはちょっと不自然かもしれません。

でも――これは治験を始めてもいいくらい、効果があります。


このクッションに、本当に救われています。

顔をうずめたり、胸に抱いたりするだけで、
苦しみや痛みが一瞬、ふっと遠のいていくのです。

特に入眠効果は絶大で、退院してからも手放せなくなると思います。

手術後の浸出液や痰、出血があるときなどは、
触れるだけでもいいと思います。

ひそかに名前をつけてもいいかもしれません。
……ただ、思いを遂げられなかった人の名前だと、余計つらくなりそうなので、
名前はつけない方が良さそうです。


入院のしおりに――
「肌触りがよくて、可愛いクッション」とはっきり書いてあれば、
どんな荒くれたおじさんでも、堂々と持ってこられるのではないでしょうか。


それから、自分に**ひとつだけ“課すこと”**です。

「安静にするための入院なのに?」と思われるかもしれません。
でも、ほんの些細なことでいいのです。

たとえば――
日に一句、川柳を吐く。
一行日記をつける。
廊下を1日3往復する。

何か決まった“仕事”を自分に課すことで、
一日の充実度がぐっと増します。


可能であれば、入院着から着替えてみてください。
点滴がついていれば、ズボンだけでも構いません。

抗がん剤の副作用でしんどいときは、
頭の中だけでも十分です。

治療以外の“動き”は、心にも体にも、きっと栄養になります。
ぜひ、お試しください。


なんだか、だらだらと書いてしまいましたが――

これから入院生活を送る方、
今まさに入院されている方の不安が、
少しでも軽くなればと願っています。

特に、面会もままならないコロナ禍。
自分の気の持ちようが、とてもとても大切です。


それパソコン
わたしはここです
看護師さん

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

山口 和敏

熊本を拠点に、テレビディレクターやライターとして30年以上活動してきました。 報道からバラエティ、ドキュメンタリーまで幅広い番組を手がけてきたのですが、2019年に「上顎洞がん」という聞きなれない希少がんにかかり、余命6か月を宣告されました。 その後、抗がん剤、放射線、そして14時間におよぶ手術で右目を失いながらも、「どうせなら、この経験も楽しんでしまおう」と開き直り、今こうしてブログを書いたり、YouTubeで思いを発信したりしています。 今は、ビジネスコンテンツライターやスピーチコンサルとしても活動しつつ、がん患者の「仕事と治療の両立」や「前向きな生き方」に役立つ発信をつづけています。 最近は写真にも夢中です。片目になってから、かえって世界の“本当の表情”が見えるようになった気がしています。Leica片手に、光と影の中に生きる力を探す毎日です。 この先は、クラウドファンディングで出版にも挑戦する予定です。 病気になっても、失っても、人生は終わらない。 そんな希望を、少しでも誰かに届けられたらと思っています。

-エッセイ
-