市電に乗って、ふと思った。この日、この時間、この電車に乗り合わせたこと自体が奇跡だ。 がんが見つかり 続きを読む
山口 和敏
報道記者・テレビディレクターとして30年以上活動し、幅広いジャンルの番組制作に携わる。哲学を専攻し、「人間とは何か」「生命とは何か」と問い続けながら、言葉と表現を探求している。
2019年、「上顎洞がん」という希少がんに罹患し、余命6か月の宣告を受ける。抗がん剤治療、放射線治療、そして14時間に及ぶ大手術を経て右目を失ったが、同時に「生きる」ということの本質を見つめ直す機会を得た。
闘病を通じて、絶望や苦悩が脳のわずかな場所から生まれる一方で、70兆個の細胞が持つ生命の尊さと力強さを、これまで以上に深く実感する。
現在は、ビジネスコンテンツライター、ライティングコンサルタントとして、プレゼン・スピーチ・企業コンセプト・経営戦略・セミナー設計など、言葉を軸に幅広い分野で活動。さらに、YouTubeや患者会を通じて、がん患者が直面する「治療と就労」の問題にも向き合い、支援の輪を広げている。
また、写真を新たな表現手段として取り入れ、「言葉」と「視覚」の両面から、人生と時間の本質を探る試みを続けている。
この経験をいつか本にまとめ、「医療×社会×経営」の視点から、より多くの人の力になりたいと願っている。
写真が教えてくれること
余命半年を告げられたとき、思い残すことがないようにしようと思った。そして、そこで挑戦を始めたのが、写 続きを読む
何気ない日常の、かけがえのなさ
日差しがあたたかい午後、近所を歩いていると、仲睦まじく散歩をする老夫婦の姿が目に入った。 男性が少し 続きを読む
笑顔の力を、もう一度信じてみる
笑顔には力がある。 そんな当たり前のことを、僕が本当に実感したのはがんになってからだった。 入院中、 続きを読む
「今」しかない世界で、何を急ぐのか
東京での仕事が始まり、月に一度ほど通うようになった。来るたびに思うのは、「都会には急いでいる人が多い 続きを読む
生き残った意味を探して——がん患者として、今できること
しばらく更新が止まってしまっていたこのブログを、また書き始めることにした。 なぜか。 理由はいくつか 続きを読む
半世紀生きたので途中経過をまとめたら
自己紹介文になりました。 熊本を中心にテレビディレクターとして30有余年。 学生時代には哲学を専攻。 続きを読む
キンカチョウのふくがちょっと先に逝く
キンカチョウのふくが天国に旅立ちました。我が家に福が訪れるように、ふくと名付けて初めて飼育した小鳥 続きを読む
半分の愛情
フラを踊ります。男のことをハワイ語で「カネ」といいます。だからカネフラのダンサーです。かれこれ10年 続きを読む
本当の女とは
桜の名所を散歩 熊本市西区の名刹、本妙寺の参道を連れと歩きました。桜吹雪が舞う中、陽気をふくんだ心地 続きを読む