エッセイ

本当の女とは

桜の名所を散歩

熊本市西区の名刹・本妙寺の参道を、連れと歩きました。
桜吹雪が舞う中、陽気をふくんだ心地よい風が頬をなでていきます。

ひらひらと散る花びらを眺めながら、ふと、連れと以前交わした会話を思い出しました。


『秒速5センチメートル』の話

話題は、映画『秒速5センチメートル』(2007年・新海誠監督)の感想について。

この映画は――ものすごくおおざっぱに言えば――
男女のじれったいすれ違いを描いた物語です。

離れて暮らすことになった幼い男の子と女の子が、周囲に内緒で、北関東のある駅で待ち合わせをする。
このシーンが、物語の一つの山場となります。

積雪によって電車は遅れ、約束の時間は過ぎていきます。
そのあたりの心理描写は、主に男の子目線で描かれています。

動かない列車。寒さと空腹。見知らぬ土地。
「女の子はもういないんじゃないか……」

――ああ、心細い。

ようやく駅に着いた男の子が目にしたのは、ストーブの前で不安に押しつぶされそうになっていた少女、その人でした。


私のような“本当の女”とは

連れは言います。

「この作品に出てくる女は、未成熟な男の願望の産物よ!」

語気荒く、きっぱりと言い切りました。

私は「まったくほんとうにそうだ」と大きくうなずきながらも、
心の中ではこっそりこうつぶやいていました。

「でも……心細い想いの果てに出会えたふたりが、品の良い距離感でお互いを慈しむこのシーン、すごく素敵だなあ」

とはいえ、それは言いません。
男ですから。


連れは続けます。

「この監督の作品に出てくる女は、みんな“できすぎ”なんじゃないかしら。
来るか来ないか分からない男を、夜中までひとりで待つなんてありえない。
しかも寒いのに。ちゃんと親に言って家を出てきたの? 親に心配かけるなんて、何事よ」

私は「君の言う通りだ」と、うなずきます。
(心の拍子木をひとつ打ちながら)


「成田屋!」

そろそろ、いい頃合いです。

連れはきっぱりこう言いました。

「この監督は“本当の女”を知らないのよ。今後の作品のためにも、私のような“本当の女”を知るべきだと思うわ」

その瞬間、彼女はなぜかうなずき、キメ顔を決めました。

私はすかさず叫びます。

「成田屋!」


連れは、何かを言い切ると、かならずうなずいてキメ顔をします。
もし私が拍子木を持ち歩いていたら、ここで「カン!」と鳴らしたいと思う瞬間が、週に2~3回はあります。


映画なんだから、理想の男女が登場してもいいじゃないか。
妄想でも、願望でも。
……そう思うこともありますが、口には出しません。

男とは、心に拍子木を持ち、女性の意見を全面的に支える存在であるべきだと、私は思っているのです。


もしかしたら私たちは、
「本当の女」と「本当の男」なのかもしれません。

そんなことを思いながら、今年の桜を眺めていました。

ああ、今年も、優しい人といっしょに桜を見ることができました。
しあわせです。

この人の笑顔を見ているとほっとします。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

山口 和敏

熊本を拠点に、テレビディレクターやライターとして30年以上活動してきました。 報道からバラエティ、ドキュメンタリーまで幅広い番組を手がけてきたのですが、2019年に「上顎洞がん」という聞きなれない希少がんにかかり、余命6か月を宣告されました。 その後、抗がん剤、放射線、そして14時間におよぶ手術で右目を失いながらも、「どうせなら、この経験も楽しんでしまおう」と開き直り、今こうしてブログを書いたり、YouTubeで思いを発信したりしています。 今は、ビジネスコンテンツライターやスピーチコンサルとしても活動しつつ、がん患者の「仕事と治療の両立」や「前向きな生き方」に役立つ発信をつづけています。 最近は写真にも夢中です。片目になってから、かえって世界の“本当の表情”が見えるようになった気がしています。Leica片手に、光と影の中に生きる力を探す毎日です。 この先は、クラウドファンディングで出版にも挑戦する予定です。 病気になっても、失っても、人生は終わらない。 そんな希望を、少しでも誰かに届けられたらと思っています。

-エッセイ
-,