エッセイ

キンカチョウのふくがちょっと先に逝く

ふく

 キンカチョウのふくが天国に旅立ちました。我が家に福が訪れるように、ふくと名付けて初めて飼育した小鳥でした。
 キンカチョウはスズメよりも小さい鳥なのでよく見なければわからないのですが、ビーズ玉のような、ちっちゃな瞳はとても穏やかで、どこかおっとりとした雰囲気を漂わせている小鳥でした。
 ふくは同種の小鳥の中では体格が良い方で、5羽の元気な子供達も産み育て、どこか肝っ玉母さんのような安心感を与えてくれる子でした。ゆっくりと生と死のグラデーションを描くように弱っていき、最期は穏やかに息を引き取ったように見えました。

仕事を手伝う福ちゃんとめいちゃん
左がふくさんで右がめいさん


 ベランダに深い鉢を置いて埋葬し、イングリッシュラベンダーを植えました。
 毎朝おはようと声をかけると、ふくのさえずりのような優しくて芯のある良い香りがかえってきます。
 ふくが旅立ちの準備をしているとき、私も「死」について考えました。
 
 これまで何度か死を間近に感じたことがあります。がんの診断もそのひとつです。

リンパ節や背骨、肝臓への転移があったので、当時の主治医は私に厳しい予想を伝えなければなりませんでした。

 当然うろたえました。

 ハワイにも行ってみたいし、小説のコンテストにも挑戦したい。したいことはまだたくさん残っているのに死んでしまうなんて…、まだ早い!
 しかし私はひとつのことをあまり長く考えることができないたちで、すぐに「まいっか」と開き直ってしまいます。
 この開き直りをかっこよく言えば、「受け入れる」ということになるのかもしれません。


 「死」について書かれている文章で好きなのが、敬愛する井筒俊彦先生の著作の解説にある一節です。 

私が生まれる前も、死んだ後も、生命の営みがつづくかぎり世界はずっといま・ここで・現に姿を現しつづけて来たし、これからもそうでありつづける。私の死は、たまたま特定の一人物がこうした世界の現出に居合わせなくなったということに過ぎない。(中略)すなわち、死は何ら怖れるべきものではない。精一杯生きて、安らかにかつての「昏き」(いまだ何かが何かとして明確な輪郭を以前の)次元へ戻って行けばよい。

『意味の深みへ ー東洋哲学の水位ー』井筒俊彦著・岩波文庫 解説:斎藤慶典


 東洋哲学を学んでいるせいか、死自体をあまりネガティブに捉えることができません。
 死ぬことと生まれることが等しく世界における歴史の一部であり、あらがったり受け入れたりできるものではないという考えが私の土台となっているからかもしれません。
 
 先に逝ったふくと「昏き次元」でふたたび巡り合うのが今から楽しみです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

山口 和敏

熊本を中心にテレビディレクターとして30有余年。哲学を専攻。今も「人間とは…」「生命とは…」といった空恐ろしいことを問い続けながら、幅広いジャンルの番組制作に携わっています。 およそ2年前、「上顎洞がん」というけったいな希少がんに罹患し、余命6か月の宣告を受ける。 抗がん剤治療や放射線治療、12時間に及ぶ手術といったほぼフルコースのがん治療で右目を失うという過酷な闘病の中、脳のわずかな場所が生み出す絶望や苦悩にも関わらず、70兆個にもおよぶ肉体が持つ、生命の尊さと力強さをひしひしと深く感じることができた。これらの経験がいまの私の制作における大きな動機となっています。

-エッセイ
-, , ,